アスリートサポートはボランティアではない。“価値の積み上げ型ビジネス”の正体。

 

アスリートサポートビジネスは儲からないのではなく、儲けを最優先にしていないだけです。
そして本当の価値は、アスリートをビジネスマンとして育て、本業とクロスさせたときに最大化します。

アスリート支援に携わっていると、「儲からない」という言葉を頻繁に耳にします。
「ボランティアでやるものなんでしょう?」
「ビジネスにはならないですよね?」
そんな言葉も少なくありません。

しかし実際には、アスリートサポートビジネスは“儲からない”のではなく、
儲けを最優先にしていないだけのビジネスです。
そして、この領域が長期的に非常に強いビジネスモデルであることは、
現場で活動していると実感します。

その理由は、
「価値の積み上げ」「アスリートのビジネス育成」「本業とのクロス」
という三つの構造が内側に存在しているからです。

 

短期の売上ではなく、長期の価値が積み上がるビジネスです

アスリート支援は即時的な売上を追うモデルではありません。
選手が競技を続けられる環境づくり、スポンサーとアスリートの関係構築、
そして競技文化の維持と発展など、長期の価値を優先しています。

そのため、月単位の収益だけを切り取ると“控えめ”に見えることもありますが、
実際には

  • 企業との信頼関係
  • コミュニティの形成
  • メディア価値の蓄積
  • アスリートの成長
  • スポーツ界とのネットワーク

といった無形資産が大きく積み上がるビジネスです。

これらの資産は、時間が経つほど雪だるま式に価値を生みます。

 

アスリートを“ビジネスマンとして育てる”ことが、支援の本質です

現代のアスリートは、競技力だけでは活躍できません。
スポンサーへの提案力、SNS発信、権利や契約の理解、メディア対応など、これらはすべてビジネススキルです。

アスリートを支援するということは、同時に ビジネスパーソンとして育てること を意味します。

ビジネス力のあるアスリートは、

  • 企業から選ばれ続け
  • 契約更新率が上がり
  • プロジェクトにも参画し
  • 引退後も仕事の幅が広がる

という“持続的な価値”を生み出します。

そしてこの育成が、アスリート支援ビジネス全体の再現性と信頼性を高めます。

 

本業(例:WEBマーケティング)とクロスした時、価値は何倍にも増えます

Find-FCやKプロデュースの現場では、アスリート支援が“本業の価値を引き上げる装置”として機能することを何度も経験しています。

アスリートを応援する企業は、採用、集客、認知、WEB周りの課題を抱えていることがほとんどです。
そこで本業と自然につながります。

▼ クロスが起きるポイント

  • スポンサー企業のWEB課題が明確になる
  • アスリートのSNS改善が“本業の成功事例”になる
  • アスカツ記事がPRの導線になる
  • イベントやタイアップが本業の案件に発展する
  • ブランド戦略を企業とアスリート双方に適用できる

このように、アスリート支援は本業の価値と強く結びつき、
支援 → 提案 → 課題解決 → 成長 → 継続支援
という循環を生み出します。

 

実際に現場で起きた“クロス事例”をご紹介します

事例①:クリニック支援がきっかけで、WEB全体の改善につながったケース

アスリートの投稿をきっかけにクリニックへの問い合わせが増え、
そのままLP制作・MEO・SNS運用など、本業案件へ発展しました。
結果として、クリニックの集客が改善され、アスリートへの支援が増えました。

 

事例②:メーカーのスポンサードがブランド戦略の見直しにつながったケース

アスリートの起用がSNSで反響を生み、
ブランドサイトのリニューアル、広告企画、EC改善へと発展しました。
最終的には企業全体のマーケティングに関わる大型案件になりました。

 

事例③:採用課題を抱える企業が“スポーツ支援”を取り入れ、採用力が向上したケース

アスリートを支援したことで企業認知が向上し、
採用ページ制作、採用動画制作、SNS採用運用へと発展しました。
企業文化として“スポーツ支援の誇り”が生まれたことも大きな成果です。

 

事例④:協会支援が地域全体のWEB戦略に発展したケース

競技協会のスポンサー獲得支援を行う過程で、
協会全体のWEB戦略・SNS導線・イベントPRを構築しました。
結果として、地域の競技人口の拡大にも貢献しました。

 

事例⑤:アスリートのブランド力を可視化し、企業案件が増加したケース

アスリートのSNSを改善し、プロフィールを再設計したことで、
講演依頼、広告出演、企業SNSへの出演などが増えました。
これにより企業との接点が増え、本業のWEB案件にも波及しました。

 

結論:アスリート支援は、単独ではなく“複合型”で価値を発揮するビジネスです

アスリート支援は、短期的な売上だけで判断すると“小さく”見えるかもしれません。
しかし実際には、

  • アスリートの成長
  • 企業課題の可視化
  • 本業とのクロス
  • 無形資産の蓄積
  • 社会的信頼の向上

によって、長期的に非常に大きな価値を生むビジネスモデルです。

Find-FCは、
アスリート育成 × 企業支援 × 本業(WEB)
を一つの流れとしてつなげる、日本でも珍しい“共創型モデル”を実践しています。

アスリートの未来と企業の未来が同時に前に進む──
その仕組みづくりこそが、Find-FCの役割だと考えています。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。