
【マラソン】松井一矢さん・福知山マラソン2025骨髄バンク応援ランナーとして出場
2025年11月23日(日)第33回福知山マラソンが開催されました。
昨年に続き2年連続出場の骨髄バンク応援ランナー松井一矢さんをゲストランナーという立場で迎えました。
本人よりコメントが届きましたので、ご紹介させていただきます。
大会概要
大会名:第33回福知山マラソン2025
開催日:2025年11月23日(日)午前10時スタート
コース:福知山マラソンコース(日本陸上競技連盟公認コース)
主催:福知山市、福知山市教育委員会、一般財団法人京都陸上競技協会、福知山市陸上競技協会、一般財団法人福知山市スポーツ協会
公式サイト:https://fukuchiyama-marathon.com/
松井一矢さんについて
松井さんは2025年6月3日に献血200回を達成し、日本赤十字社金色有功章を2度目受章するなど、長年にわたって献血活動に積極的に取り組んでいます。また、2022年5月1日付で骨髄バンクユースアンバサダーに就任し、骨髄バンクの普及啓発活動にも精力的に従事しています。

松井一矢さんのメッセージ
昨年に引き続き、福知山マラソンでは、骨髄バンク応援ランナーを福知山市(自治体)として募集し、献血・骨髄バンクを伝え広める都市宣言を行っている街としての役割を果たす想いから、私にお声掛けがあり、ゲストランナーとして走る貴重な機会を頂きました。
開会式では、福知山市長の大橋一夫さんのご挨拶の中でも、献血・骨髄バンクの想いについてのコメントがあり、私自身も、ステージ上に登壇し、スピーチもさせて頂きました。
福知山マラソン(42.195km)の道のりは、神戸マラソンに続けて、2週間連続でのフルマラソン挑戦となりました。例年通りの流れにはなりますが、今年は左脚の調子が悪く、レース前半戦のうちで痛みが生じてしまいました。自分の身体のことを想えば、途中棄権DNFも選択の1つでしたが、本日はゲストランナーという立場。多くの方に骨髄バンクを知って頂くための機会であること、自分のチャレンジを通じて患者さんやそのご家族に希望と勇気を届ける使命を果たすことを考え、立ち止まることなく、一歩、一歩、前進。ゴールの向こう側を目指して走り続けました。
25km地点で折り返し、あとは帰路。残り17kmは、これまで公式戦では50試合以上、フルマラソンに挑戦してきましたが、その中でも、最も長いレースになりました。35km地点までは、なんとか保ち、すれ違うランナーさんを応援しながら、声掛けしながら、走ることができましたが、次第に肉体が動かなくなり、逆に応援頂く側になっていきました。諦めずに、希望を持ち続け、チャレンジすること。遠くに感じたゴールゲートの向こう側は、信じて、前進を続けたことにより、時間は要しましたが、なんとか無事に辿り着くことができました。
福知山マラソンEXPO会場内、福知山市ブースでは、献血・骨髄バンクを伝え広めるべく、福知山市の健康医療課と福知山公立大学がコラボして制作・開発されたゲームソフト「BLOOD FACTORY」の体験会も展開。大人も子どもたちも遊びながら学べるプログラムになっています。このソフトは、大阪・関西万博2025の期間限定ホールWASSEにて開催された”地方創生SDGsフェス”にも出展。他の自治体は観光課が出展される中で、いのち輝く未来社会に向けて、健康医療課が出展されたのは福知山市だけでした。それだけ熱意ある職員さんたちです。いのち輝かせる手段は、観光のみならずのはずですね。
我が地元、兵庫県神戸市も、阪神淡路大震災を経験し、いのちを救い、いのちを守り、いのちを繋ぐことが自治体のテーマな街。合わせて献血・骨髄バンクも伝え広めることにも、自治体として、ぜひ尽力お願い致します。生まれ育った街にも貢献したいので、これからの日々も努めていきます。
この度は、たくさんの応援ありがとうございました!!今後も引き続き、応援頂けると幸いです。ぜひ一緒に未来と、今を明るくしていきましょう!!また皆様にお会いできる日をとても楽しみにしております。
【福知山マラソンと私(歴代記録)】
2013年(19歳) 中止→復興支援リレーマラソン
2015年(21歳) 3時間11分48秒
2017年(23歳) 2時間43分24秒
2018年(24歳) 2時間46分51秒
2024年(30歳) 2時間51分45秒
2025年(31歳) 3時間57分12秒 New
ランニングチーム神戸AC(陸上競技連盟登録名:神戸えーしー)
代表 松井一矢

マラソン・松井 一矢さんを応援しよう!
松井 一矢さんを応援・支援してくださるスポンサー様、サポーター、ファンの皆様を募集しております。
詳しくはアスリートとスポンサーを繋ぐFind-FCをご覧ください。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。




の勘定科目-600x450.png)

























この記事へのコメントはありません。