
松井一矢さん、大阪マラソン2026チャリティーランナーとして出場を決意! 骨髄バンク普及啓発に挑む42.195km
献血・骨髄バンクの普及啓発活動を続けるマルチアスリート・松井一矢さんが2026年2月22日開催「大阪マラソン2026」に、チャリティーランナーとして出場いたします。
本大会の寄付金は「NPO法人関西骨髄バンク推進協会」を通じて活用され、骨髄移植を必要とする患者さんへの支援やドナー登録促進に役立てられます。
大会概要
大会名:大阪マラソン2026~OSAKA MARATHON 2026~(第14回大阪マラソン)
(英文名:Osaka Marathon 2026)
~MGCシリーズ2025-26(男子G1/女子G2)~
兼 愛知・名古屋2026アジア競技大会 日本代表選手選考競技会(男子)
兼 ロサンゼルス2028オリンピック競技大会 日本代表選手選考競技会(男子)
主催:大阪府、大阪市、(公財)大阪陸上競技協会
開催日:2026年(令和8年)2月22日(日)
公式サイト:https://www.osaka-marathon.com/
テレビ放送:NHK 他 調整中
定員: 34,000人(1)マラソン:31,970人、(2)720〈なにわ〉マラソン:2,030人
松井一矢さんについて
松井さんは2025年6月3日に献血200回を達成し、日本赤十字社金色有功章を2度目受章するなど、長年にわたって献血活動に積極的に取り組んでいます。また、2022年5月1日付で骨髄バンクユースアンバサダーに就任し、骨髄バンクの普及啓発活動にも精力的に従事しています。
堺市での講演活動も今回で3校目となり、これまでに大阪公立大学や羽衣国際大学でも「いのちの授業」を実施してきました。今回は初めて高校生を対象とした講演となり、新たな挑戦でもありました。
チャリティーランナーとしての挑戦
松井一矢は、これまで累計200回を超える献血と、全国のマラソン大会での骨髄バンク啓発活動や、”いのちの授業”講演活動を続けてきました。
黄色いタスキを身にまとい走る姿は、沿道や大会参加者から「何をしているの?」「骨髄バンクって書いてある!」「骨髄バンク頑張れ−!!」といった声となり、関心を集め、会話や啓発のきっかけとなってきました。
2026年2月に開催される大阪マラソンでは、チャリティーランナーとして42.195kmを駆け抜け、寄付を呼びかけながら「命をつなぐ」活動をさらに広げていきます。
大阪マラソン2026 チャリティーランナーとは
大阪マラソンのチャリティーランナー制度とは
大阪マラソンでは、2011年の第1回大会から「走ることを通じた社会貢献」を目的にチャリティーランナー制度が導入されています。
チャリティーランナーは、参加者自身が選んだ寄付先団体への支援を呼びかけながら42.195kmを走ります。
寄付金は団体の活動資金に充てられ、医療・福祉・環境・国際協力など幅広い社会課題の解決に役立てられます。
数多くある寄付先団体の中、松井一矢は「骨髄バンク応援ランナー」として、NPO法人関西骨髄バンク推進協会への御寄付を呼び掛け、ドナー登録の普及や患者支援活動を支える役割を担うことを決めました。
チャリティーランナーとは:https://www.osaka-marathon.com/2026/charity/runner/
募集期間と仕組み
募集開始:毎年夏頃(2025年大会は7月30日(水)にスタート)
募集人数:上限あり(先着順で定員に達し次第終了)
募集受付終了:~2025年10月20日(月)17時00分まで
エントリー方法:
大阪マラソン公式サイトでチャリティーランナーを申し込み
専用クラウドファンディングページを開設し、寄付を呼びかける
大会当日は「チャリティーランナー専用ゼッケン」で出場
寄付目標額:原則として7万円以上の寄付を集めることが参加条件
寄付受付期限:~12月15日(月)23時59分まで
※クラウドファンディング専用ページを使って寄付金の呼び掛けを行う。寄付金の最低金額7万円を超えない場合は、自費にて支払い、寄付先団体(私の場合はNPO法人関西骨髄バンク推進協会)に寄与する。別途、大阪マラソンの参加費(エントリー料)の支払いを行います。
寄付先団体一覧
大阪マラソン2026 チャリティパートナー
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
認定NPO法人ウォーターエイドジャパン
公益財団法人オイスカ
認定NPO法人大阪被害者支援アドボカシーセンター
認定NPO法人改革プロジェクト
NPO法人 関西骨髄バンク推進協会
認定NPO法人がんサポートコミュニティー
京都大学iPS細胞研究所
特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパン
認定NPO法人国際ビフレンダーズ大阪自殺防止センター
特定非営利活動法人 ここ
認定NPO法人桜ライン311
公益財団法人ジョイセフ
認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会
認定NPO法人育て上げネット
特定非営利活動法人DxP
特定非営利活動法人TABLE FOR TWO International
認定NPO法人トゥギャザー
公益財団法人 ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン
認定NPO法人難民を助ける会
認定NPO法人日本クリニクラウン協会
一般財団法人日本国際飢餓対策機構
認定NPO法人日本災害救援ボランティアネットワーク
NPO法人HELLOlife
認定NPO法人プール・ボランティア
認定NPO法人ブリッジ エーシア ジャパン
認定NPO法人フローレンス
認定NPO法人ホープ・インターナショナル開発機構
一般財団法人みらいこども財団
NPO法人み・らいず2
NPO法人RAFIQ
わが町にしなり子育てネット
制度の意義
この仕組みによって、単に走るだけではなく、ランナーが社会貢献の「発信者」と「担い手」になることが可能になります。沿道の声援やSNSを通じて、より多くの人が社会課題に関心を持つきっかけが生まれています。参加者が選んだ団体の活動資金に充当(医療・福祉・環境など幅広い分野)されていきます。
骨髄バンク普及の必要性
日本では毎年2,000人以上が骨髄移植を必要としていますが、ドナー候補が見つからず移植を受けられない患者も少なくありません。
骨髄提供には「HLA型の一致」が必要であり、その確率は兄弟姉妹で4分の1、非血縁者間では数十万~数百万に1人と極めて低いものです。
そのため、一人でも多くのドナー登録者が必要です。
大阪マラソンのチャリティーランナー活動を通じて、その現実を社会に広め、寄付金を登録会や啓発活動に活用していきます。
クラウドファンディングの実施
松井一矢は、大阪マラソンチャリティーランナーの理念に賛同し、チャリティーランナーとして、大阪マラソンを駆け抜ける決断をしました。
寄付金はNPO法人関西骨髄バンク推進協会を通じ、骨髄バンクの啓発・普及活動に直接役立てられます。
大阪マラソン2026チャリティーランナー
【松井一矢「走ることで、救える命がある」~献血・骨髄バンクの想いを、いのち輝く未来社会へ~】
クラウドファンディングページ
▶ 寄付はこちらから
https://osaka-marathon.syncable.biz/campaign/8309
松井 一矢さんコメント
「走ることが、誰かの命につながる。
大阪マラソンという大舞台で、骨髄バンクをより多くの人に知っていただきたいと想い、行動に繋げました。一人ひとりの応援が、未来の命を救う力になります。1人でも多くの命を救いたい。生きたい!と願うすべての患者さんに治療を受ける選択を与えることは、希望の光となります。どうか、力を貸してください。」
【今後の出場大会(予定)】
骨髄バンク応援ランナーとして。
2025年11月3日 全日本マスターズ陸上競技選手権大会
2025年11月16日 神戸マラソン2025
2025年11月23日 福知山マラソン2025
2025年11月30日 ステアクライミング大阪大会
2025年12月7日 淀川寛平マラソン
2026年2月1日 丸亀国際ハーフマラソン
2026年2月22日 大阪マラソン2026
チャリティーランナー出場予定
マラソン・松井 一矢さんを応援しよう!
松井 一矢さんを応援・支援してくださるスポンサー様、サポーター、ファンの皆様を募集しております。
詳しくはアスリートとスポンサーを繋ぐFind-FCをご覧ください。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。