• アスリートのスポンサー獲得ノウハウ
  • スポンサー獲得は、競技力だけではなく“自分自身を魅せる力”がカギです。 現代のアスリートは、競技の結果を超えて、ブランド価値を持つ存在として活躍することが求められています。スポンサー企業が求めるものは、「結果」「影響力」、そして「共感」です。

アスリートが大会前後に支援者・スポンサーに行うべき「ホウレンソウ」とは?

―信頼を深め、次の支援につなげるための報告・連絡・相談のポイント―

アスリートにとって、日々の競技活動を支えてくれる支援者やスポンサーの存在は非常に重要です。大会という大きな節目を迎える際には、「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」を通じて、感謝と信頼を形にすることが、長期的な支援関係を築くカギとなります。ここでは、大会**「前」と「後」**にそれぞれ実践すべきホウレンソウのポイントを解説します。


■ 大会【前】に行うべきホウレンソウ

1. 【報告】出場予定・目標・取り組みの共有

支援者やスポンサーには、「どの大会に出るのか」「どんな目標を持って挑むのか」を明確に伝えましょう。

例:

  • 「〇〇選手権に出場します」
  • 「自己ベスト更新を目標に調整中です」
  • 「トレーニングに新しいメソッドを取り入れています」

👉 メリット: アスリートとしての成長や意欲を伝えることができ、支援者の応援意識が高まります。


2. 【連絡】大会日程・観戦方法・告知資料の共有

可能であれば、大会の日程や開催場所、配信URLやチケット情報を事前に伝えておくことも重要です。

伝える内容例:

  • 「〇月〇日、△△スタジアムで試合があります」
  • 「ライブ配信はこちらのURLから視聴可能です」
  • 「応援用のSNS投稿素材をご用意しました」

👉 メリット: 応援する側の参加意識が高まり、スポンサーは自社のPRにも活用しやすくなります。


3. 【相談】体調や準備状況の悩み・課題の共有(必要に応じて)

体調面の不安や、移動費・サポート体制の課題があれば、支援者にアドバイスや追加支援を求める機会として相談しておくことも有効です。

注意: 相談は「愚痴」ではなく「協力を仰ぐ」姿勢で行いましょう。


■ 大会【後】に行うべきホウレンソウ

1. 【報告】試合結果・感想・成長ポイントの共有

勝敗に関係なく、大会を終えた直後には必ず結果と振り返りを伝えることが大切です。

報告の要素:

  • 試合結果(順位、記録)
  • 良かった点・課題点
  • 応援への感謝の言葉

例:

「〇〇大会では自己ベストには届きませんでしたが、精神面の成長を実感できました。次戦に向けて、課題を一つずつクリアしていきます。」

👉 メリット: 結果に関係なく誠実な報告が、信頼感を生み、継続支援につながります。


2. 【連絡】メディア掲載・SNS投稿・次戦予定の共有

大会の報告後は、メディア記事やSNS投稿のリンクをスポンサーに共有しましょう。また、次の出場予定も早めに伝えておくことで、応援体制が整いやすくなります。

👉 スポンサーの活用視点:

  • 自社SNSでのシェアに活用
  • 次戦へのプロモーション準備に役立つ

3. 【相談】今後の課題・サポートの相談

大会を経て見えた**新たな課題(用具の更新、帯同スタッフの必要性など)**があれば、次の支援を見据えて具体的に相談しましょう。

例:

「次の海外遠征に帯同トレーナーが必要になり、追加支援のご相談をさせていただければと思っています。」


■ ホウレンソウの手段は“あなたらしさ”を活かして

ホウレンソウはメールや報告書だけでなく、次のような形式でもOKです:

  • SNSのメッセージ付き投稿(企業タグを入れる)
  • 動画での報告・お礼メッセージ
  • スポンサー向けのミニ報告資料PDF
  • Zoomや対面での報告会

👉 ポイントは「報告を義務ではなく、関係づくりの機会にする」こと。


以下に、先ほどの「アスリートが大会前後に支援者・スポンサーに行うホウレンソウ」に基づいた内容を、スポンサー向け報告テンプレートとSNS用メッセージ例としてそれぞれご提案します。


✅ スポンサー向け報告テンプレート(メール・PDF用)

件名:〇〇大会 出場のご報告と御礼【〇〇〇〇(アスリート名)】


〇〇株式会社
ご担当者様

いつも温かいご支援をいただき、誠にありがとうございます。
アスリートの〇〇〇〇です。
このたび、〇月〇日に開催されました「〇〇大会」に出場いたしましたので、結果とご報告をさせていただきます。


【大会名】〇〇大会
【開催日】〇月〇日(〇)
【会場】△△競技場(〇〇県)
【結果】第〇位/記録:〇〇〇〇(種目の場合)
【大会概要】〇〇大会は全国レベルの大会で、〇〇選手が集まりました。
【自身の振り返り】
今大会では〇〇の課題が浮き彫りとなりましたが、〇〇については自信を持てる内容でした。今後はさらに〇〇に取り組み、次戦では結果に結びつけられるよう努力いたします。


【今後の予定】
次戦は〇月〇日に開催される〇〇大会を予定しております。引き続き応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

【御礼】
改めまして、日頃よりご支援いただいている〇〇様のお力添えのおかげで、挑戦の場に立つことができました。
引き続き、結果で恩返しできるよう尽力してまいります。


〇〇〇〇(アスリート名)
E-mail:xxxx@example.com
SNS:@athlete_account
所属:〇〇クラブ(またはフリー)


✅ SNS用メッセージ例(大会前・後)

■ 大会前投稿(Instagram / X / Facebook)

📢【出場のお知らせ】
〇月〇日開催の「〇〇大会」に出場します!
今回の目標は〇〇!日々積み重ねてきたトレーニングの成果を発揮してきます🔥

ご支援いただいているスポンサーの皆様、いつも本当にありがとうございます。
当日の様子はまたSNSでシェアさせていただきますので、ぜひ応援よろしくお願いします!

#〇〇大会 #アスリート #感謝 #スポンサー様ありがとう #挑戦 #報連相


■ 大会後投稿(Instagram / X / Facebook)

🏁【大会結果のご報告】
〇〇大会、無事に終了しました!
結果は【〇位/〇〇記録】でした。
目標に届かず悔しさもありますが、多くの学びが得られた大会でした。

応援してくださった皆様、支えてくださっているスポンサーの皆様に心より感謝いたします🙇‍♂️✨
次戦は〇〇大会。引き続き全力で頑張ります!

#大会結果 #ご報告 #スポンサー感謝 #ホウレンソウ #目標は前に #挑戦継続中


■ まとめ:ホウレンソウは信頼と未来への投資

アスリートにとって「大会」はゴールではなく通過点。
その節目ごとに支援者・スポンサーと丁寧にコミュニケーションを重ねることで、以下のような好循環が生まれます。

  • ✅ 信頼関係の深化
  • ✅ 応援の熱量向上
  • ✅ 継続支援・紹介獲得の可能性
  • ✅ 自身のブランディング強化

ホウレンソウは、競技力と同じくらい大切な“ビジネススキル”です。
一流のアスリートは、競技外でも一流の対応をしています。大会というタイミングを活かして、あなた自身の価値をさらに高めていきましょう。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。