大会・イベント情報

旬の競技や今後注目される競技種目の説明やニュースをご紹介します

【デフアスリート】マラソン・中野洸介選手がケニア単身合宿を経て、デフリンピックへ

2025年11月に日本初開催となる、聴覚障害のある人たちのスポーツの国際大会「デフリンピック」。
日本代表に内定している中野 洸介選手が3回目のケニア単身合宿を行い、今年も怪我なく無事に終了しました。デフリンピックに向けて、本人よりコメントが届きましたので、ご紹介をさせていただきます。

東京2025デフリンピック

デフリンピックは、4年に1度、世界規模で行われる聴覚障害者のための総合スポーツ競技大会であり、国際ろう者スポーツ委員会が主催する障害者スポーツにおける最初の国際競技大会である。夏季大会と冬季大会があり、夏季大会は1924年にフランスで、冬季大会は1949年にオーストリアにおいて始まった。
日本での開催は初となり、2025年の11月15日から26日までの12日間で、世界のおよそ80の国と地域から5000人から6000人ほどの選手団の参加を見込んでいる。

公式サイト:日本デフ陸上競技協会

大会詳細

大会期間:2025年11月15日〜26日(12日間)
参加国:70〜80か国・地域
参加者数:約6,000人(選手約3,000人、ICSD役員・SD・審判・スタッフ約3,000人)
競技数:21競技(陸上競技、バドミントン、バスケットボール、ビーチバレーボール、ボウリング、自転車競技(ロード)、サッカー、ゴルフ、ハンドボール、柔道、空手、自転車競技(マウンテンバイク)、オリエンテーリング、射撃、水泳、卓球、テコンドー、テニス、バレーボール、レスリング(フリースタイル)、レスリング(グレコローマン))
↓↓↓各競技の紹介ページ↓↓↓
https://deaflympics2025-games.jp/main-info/sports/#gsc.tab=0

【陸上競技の日程】
期間:2025年11月17日〜25日
会場:①駒沢オリンピック公園総合運動場 陸上競技場
②大井ふ頭中央海浜公園 陸上競技場(ハンマー投げ)
③東京高速道路及び首都高速道路高速八重洲線の一部(マラソン)
参加国:65か国
人数:[男子選手:303人][女子選手:164人]
合計:467人

出場競技日程

⚪︎11月17日(月)13:20start
10000m決勝 in駒沢
⚪︎11月25日(火)10:00start
マラソン in首都高※
※ 東京高速道路及び首都高速道路高速八重洲線の一部

◼️マラソン競技 現地へ応援・観戦される方へ
首都高という、前例には無い特殊な場所で競技を行うため、観客は限定されてしまいます。11時まで一般の方は入場できず、以降は2か所の一般開放場所から入れますが、とても狭く、大勢の観戦は厳しいと想定されます。また、スタートとゴール付近で応援することは、ほぼできないと思ってください。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほど宜しくお願い致します。

10000mとマラソン出場選手

10000m日本代表

→青山 拓朗選手、佐々木 昴選手、中野 洸介選手

マラソン日本代表

→青山 拓朗選手、山中孝一郎選手、中野洸介選手

大会期間中の観戦とLIVEについて

陸上競技の大会期間中(17日〜25日)は、駒沢オリンピック公園陸上競技場で行われます。
事前申し込み不要、どなたでも無料で観戦いただけます!
リザルト・LIVEについては、日本デフ陸上協会(@jdaa2002 )のInstagramとFacebook、HPから発信する予定です。
https://www.j-daa.or.jp/jdaa/kokusai/25th-deaflympic
—–
URL:
https://deaflympics2025-games.jp/#gsc.tab=0

中野洸介選手からのコメント

3回目のケニア単身合宿、今年も怪我なく無事に終了。
1、2回目の積み重ねもあり、3回目は落ち着いた環境で「走る、食べる、寝る」シンプルに、良い循環を生み出せたのではないかと思っています。
イテンという「特別な空気」の地、ひたすらハングリーに求めてはの繰り返しの生活でした。

そしていよいよ、集大成のデフリンピックが来週に迫りました。
本業はマラソンでメダル獲得を第一に、10000mは入賞を目標に、ベストを尽くします!

↑イテンでのトレーニング

デフアスリート・中野 洸介選手を応援しよう!

アスカツの姉妹サイトFind-FCでは、中野 洸介選手を応援・ご支援してくださるスポンサー様、サポーター・ファンの皆様を募集しています。詳しくはアスリートとスポンサーを繋ぐFind-FCをご覧ください。

中野洸介選手プロフィール

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。