2023年6月4日(日)に、第14回東京タワー階段競走が開催され、過去2回優勝実績があるも、ここ2年3大会優勝から遠ざかっていたステアクライミング・小山孝明選手が、従来のコースより32段多い563段の新コースで優勝を果たしました。 ステアクライミングとは 超高層ビルやタワーなどの非常階段を駆け上がり、到達タイムを競い合う、都市型ランニング系種目です。 近年はビルやタワーオーナーなども都市部の資産活 […]
さかい内科・内視鏡クリニック〔福岡市博多区/院長 酒井 拓〕が、フェンシング・サーブル日本代表の脇田 樹魅(わきた じゅみ)選手と、アスリートとスポンサー企業のマッチングサイトFind-FCを運営するKプロデュース株式会社(代表 : 吉沢協平、以下 Find-FC)を通じてのスポンサー契約を締結したことを発表いたします。 さかい内科・内視鏡クリニックについて 福岡市博多区で内科(消化器内科、呼吸器 […]
企業によるスポーツ支援に大きく2つのタイプがあります。それは、PRを目的とした「スポーツ支援を広告宣伝と捉えたビジネス優先型」と、CSRを目的とした「スポーツ支援を広告宣伝としては捉えない社会貢献型」です。 スポンサー企業によるスポーツ支援の2つのタイプ~PRか?CSRか? アスリートへのスポンサーシップがPR目的かCSR目的かを判別するには、以下の手法や要素を考慮することが重要です。 スポンサー […]
アスリートのスポンサー契約において、試合や練習などを通じてスポンサー企業の顧客接待や社員の士気向上につながることはあります。以下にその理由を説明します。 スポンサー企業の顧客接待や社員の士気向上につながる理由 ブランド認知と関連性 スポンサー企業は、アスリートとのパートナーシップを通じて自社ブランドの認知度を高めることができます。アスリートの活躍によって、スポンサー企業のロゴや商品が広く知られるよ […]
アスリート活動の発信がSNSだけに頼ることにはいくつかの不十分な理由があります。以下にいくつかの理由と解決策を示します。 限られた情報伝達の範囲 SNSは一般的にはフォロワーや友達の範囲内に情報を伝えるため、限られた視聴者層にしか届かない場合があります。しかし、アスリートの目標は広く知られることであり、潜在的なスポンサー、ファン、メディアなど多くの人々に情報を届けることです。 解決策▶ […]
イベントや大会を主催運営する競技団体や主催者がイベント収支を公開するべき理由は以下のようなものがありますので、ご紹介させていただきます。今後のイベント・大会運営の参考にしていただければ幸いです。 透明性と信頼性の向上 収支の公開により、競技団体や主催者の透明性が高まります。参加者や関係者は、イベントの財務状況を知ることができ、資金の適切な使われ方を確認できます。透明性が高まることで信頼性も向上し、 […]
昨今、多くのスポーツで、SNSやYouTubeチャンネルなどのプラットフォームを活用したアスリートインフルエンサーが多数存在し、そこに対して広告主である企業や広告代理店などが広告出稿のオファーをしています。では、その広告主や広告代理店はどのような視点でオファーするアスリートをセレクトしているのでしょうか? アスリートインフルエンサーの広告価値は、複数の要素によって左右されます。以下に、その主な要素 […]
2023年5月20日(土)に、名古屋市中区栄にある高さ(180m)の日本で最初に完成した集約電波塔である「中部電力 MIRAI TOWER」の屋外階段(階段数415段)を駆け上がる 「2023 STAIRCLIMBING JAPAN CIRCUIT・名古屋大会(以下「2023 SJC・名古屋」と称する)」を開催いたします。 開会式には、関西を中心にテレビ・ラジオ等で活躍される森脇 健児(開会 […]
スポーツ競技チームや団体の運営者や指導者がスポンサーを集めるべき理由は以下のようなものがあります。運営者や指導者自身の為だけではなく、スポンサー集めは次世代育成や競技普及の為に大口小口関わらず、様々な支援を集めることがそのリーダーシップにもつながります。 財政的な支援 スポンサーからの資金や資源の提供は、チームや団体の経済的な健全性と持続可能性を支えます。スポーツ活動は設備や機材、トレーニングプロ […]
スポーツ競技団体問題とは、スポーツ競技の組織や運営に関連する様々な課題や困難を指します。これらの問題は、競技団体が直面することがあります。 スポーツ競技団体問題の一つは、組織の運営やガバナンスに関連する問題です。競技団体は、競技のルールや規則の策定や維持、大会の運営、審判員の配置などを担当しています。しかし、組織内の意思決定や資金の使い方、トランスペアレンシーの欠如などによって問題が発生することが […]
株式会社品川鐵工場〔神奈川県平塚市/代表取締役社長 島田敬志〕が、ロードバイクの”鈴なり妖怪 鈴”こと木下 友梨菜(きのした ゆりな)選手と、アスリートとスポンサー企業のマッチングサイトFind-FCを運営するKプロデュース株式会社(代表 : 吉沢協平、以下 Find-FC)を通じてのスポンサー契約を締結したことを発表いたします。 株式会社品川鐵工場について 株式会社品川鐵工場は、神奈川県平塚市の […]
女性アスリートがスポンサーを集める際には、以下のポイントに注意すると良いでしょう。 女性アスリートがスポンサーを集める際に注意すべきポイント 目標とブランドの一致 スポンサーは、自身のブランドイメージや目標とアスリートのパーソナリティやスポーツへの取り組みとの一致を重視します。自分自身のビジョンや価値観を明確にし、スポンサーとの相性が良いかを考慮しましょう。 実績と将来の可能性 スポンサーは、過去 […]
アスリートのアンバサダー契約は、スポーツ用品メーカーやブランドとアスリートの間で行われる契約で、アスリートがそのブランドの製品を宣伝し、プロモーションを行うことで、相手方に対するブランドイメージ向上を図るものです。以下は、アスリートのアンバサダー契約に注意すべきポイントです。 期間 アンバサダー契約は、通常1年間から3年間程度が一般的です。契約期間は、どちらの当事者にとっても妥当である必要がありま […]
2023年5月14日に開催された第11回 榛名山ヒルクライム in 高崎にて、”鈴なり妖怪鈴”こと木下友梨菜選手が女子一番時計で優勝。 ヒルクライムレースとは? ロードバイクのヒルクライムレースは、山岳地帯を舞台にした自転車競技の一種です。参加者は、所定の距離をできるだけ速く走ることが目的ですが、その距離の中には長い上り坂が含まれています。 一般的に、ヒルクライムレースのコースは、約10kmから2 […]
2023/05/13-14にヤマト市民体育館(群馬県前橋市)で世界選手権代表選考会にもなっている、第10回全日本年齢別トランポリン競技選手権大会が開催されます。今回、オープンに出場する中村優希選手(ジーケーライン/CRAZY-TRAMPOLINE)より意気込みコメントを頂いてるので、ご紹介させていただきます。 第10回全日本年齢別トランポリン競技選手権大会開催概要 [会場] 〒371-0816 群 […]
アスリートにとって、メディア戦略は彼らのスポーツキャリアを成功に導くために極めて重要です。以下に、アスリートが行うべきメディア戦略についていくつかのポイントを紹介します。 ソーシャルメディアの活用 アスリートは、ソーシャルメディアを利用してファンとのつながりを強化することができます。Instagram、Twitter、Facebookなどのプラットフォームを使って、自分自身やチームの情報、トレーニ […]
2023年5月20日にNAGOYAミライタワーにて、ステアクライミング(階段マラソン)国内サーキット戦の2023STAIRCLIMBING JAPAN CIRCUIT(SJC)の開幕戦の名古屋大会で開催される。 ステアクライミングとは? 「ステアクライミング(旧 バーティカルランニング)」とは、主に都市にある超高層ビルやタワーの非常階段を一気に駆け上る都市型ランニング種目です。できるだけ速く、階段 […]
2023/05/13-14にヤマト市民体育館(群馬県前橋市)で世界選手権代表選考会にもなっている、第10回全日本年齢別トランポリン競技選手権大会が開催されます。今回、海野透明(株式会社サン)より意気込みコメントを頂いてるので、ご紹介させていただきます。 第10回全日本年齢別トランポリン競技選手権大会開催概要 [会場] 〒371-0816 群馬県前橋市上佐鳥町460-7 ヤマト市民体育館前橋 [日程 […]
2023年6月18日(日)東京・新宿FACEにて、SUK WAN KINGTHONG(スックワンキントーン)女子フライ級王座決定戦 準決勝が行われ、有里(元DBS女子スーパーフライ級王者/Team S.R.K)vs辻井和奏(タイ国イサーン&ラーナーフライ級王者、Kalare Boxing Stadium Chiang maiフライ級王者/BRING IT ONパラエストラAKK )が対戦する。 こ […]
F7SL CHAMPIONS CUP 2022において日本代表・関根友弥がキャプテンを務めるLAZO.FCが創設7年目で初の優勝、日本一に輝きました。 ソサイチとは ソサイチとは、1950年代頃にブラジル・リオデジャネイロで発祥した7人制サッカーで、『社交的サッカー』を意味する『Football Society(ポルトガル語ではFutebol Society “フッチボウ ソサイチ”と発音する)』 […]