こんにちは、階段坊主こと矢島昭輝です。 今回は地元栄のシンボルである中部電力ミライタワー(旧、栄テレビ塔)にて、ステアクライミングの大会が開催されましたのでレポート致します! 2023STAIRCLIMBING JAPAN CIRCUIT名古屋大会概要 ステアクライミングは高層ビルや高層タワーの階段を駆け上がるレース。 日本のみならず海外でも年間300ほどのレースが毎年開催されており、新しい都市型 […]
こんにちは!ドイツでフィールドホッケー選手をしている中村航司です。 本日はモータースポーツ(四輪)の小村明生(こむらとしき)選手を取材させて頂きました。 競技との出会い、強み ーーーこんにちは。フィールドホッケーの中村航司です。よろしくお願いします。 モータースポーツ選手として活動している小村明生(こむらとしき)選手です。 ーーー競技種目との出会いやきっかけは何ですか? 当時2歳だった小村選手を、 […]
2023年6月18日(日)に福岡・西鉄ホールでキックボクシングのプロ興行である、RISE WEST.19が行われる。 本大会に出場する、藤本祐輝選手(OU-BU GYM)より意気込みコメントを頂いてるので、ご紹介させていただきます。 RISEとは RISEは“昇る、上を目指す”を意味し、スピーディー、アグレッシブをコンセプトに強者を集め、格闘技での最強を決める。 誰もが興奮出来るリアルファイティン […]
こんにちは、アメリカプロスポーツチームでチアリーダーをしている猿田彩です。 今回は陸上競技の短距離の髙橋明日香さんにアスカツインタビューをさせていただきました。中学時代から陸上にのめり込み、社会人になってからも目標に向かって進化し続ける彼女の原動力と持ち前の明るさには、多くの気づきがありました。 陸上競技との出会い ーーーはじめまして。まず自己紹介をお願いできますか? はじめまして、陸上競技をして […]
2023年5月18日(木)JAIFA兵庫県協会支部活動報告会が行われ、ウルトラマントライアスロンの松井 一矢(まつい かずや)選手がゲストスピーカーとして登壇した。 松井選手よりコメントが届いているので、ご紹介させて頂きます。 松井一矢選手について 選手としての活動もさることながら、2019年2月25歳で献血100回を越え日本赤十字社金色有功章を受章し、同年5月にITU主催トライアスロン世界選手権 […]
アスリート活動の発信がSNSだけに頼ることにはいくつかの不十分な理由があります。以下にいくつかの理由と解決策を示します。 限られた情報伝達の範囲 SNSは一般的にはフォロワーや友達の範囲内に情報を伝えるため、限られた視聴者層にしか届かない場合があります。しかし、アスリートの目標は広く知られることであり、潜在的なスポンサー、ファン、メディアなど多くの人々に情報を届けることです。 解決策▶ […]
イベントや大会を主催運営する競技団体や主催者がイベント収支を公開するべき理由は以下のようなものがありますので、ご紹介させていただきます。今後のイベント・大会運営の参考にしていただければ幸いです。 透明性と信頼性の向上 収支の公開により、競技団体や主催者の透明性が高まります。参加者や関係者は、イベントの財務状況を知ることができ、資金の適切な使われ方を確認できます。透明性が高まることで信頼性も向上し、 […]
みなさんこんにちは!女子サッカーをしている大宮玲央奈です。 今回のアスリートインタビューは、ジェットサーフのSuGuRuこと、池田卓さんです! 自己紹介 ーーーまずは自己紹介をお願いします。 ジェットサーフ日本代表のSuGuRuです。 ジェットサーフというスポーツをやりながら、普段は役者業とダンサー、映像関係の仕事もやっています。 ジェットサーフの「選手」として本気で活動している人があまりいなくて […]
昨今、多くのスポーツで、SNSやYouTubeチャンネルなどのプラットフォームを活用したアスリートインフルエンサーが多数存在し、そこに対して広告主である企業や広告代理店などが広告出稿のオファーをしています。では、その広告主や広告代理店はどのような視点でオファーするアスリートをセレクトしているのでしょうか? アスリートインフルエンサーの広告価値は、複数の要素によって左右されます。以下に、その主な要素 […]
2023年5月20日(土)に、名古屋市中区栄にある高さ(180m)の日本で最初に完成した集約電波塔である「中部電力 MIRAI TOWER」の屋外階段(階段数415段)を駆け上がる 「2023 STAIRCLIMBING JAPAN CIRCUIT・名古屋大会(以下「2023 SJC・名古屋」と称する)」を開催いたします。 開会式には、関西を中心にテレビ・ラジオ等で活躍される森脇 健児(開会 […]
スポーツ競技チームや団体の運営者や指導者がスポンサーを集めるべき理由は以下のようなものがあります。運営者や指導者自身の為だけではなく、スポンサー集めは次世代育成や競技普及の為に大口小口関わらず、様々な支援を集めることがそのリーダーシップにもつながります。 財政的な支援 スポンサーからの資金や資源の提供は、チームや団体の経済的な健全性と持続可能性を支えます。スポーツ活動は設備や機材、トレーニングプロ […]
スポーツ競技団体問題とは、スポーツ競技の組織や運営に関連する様々な課題や困難を指します。これらの問題は、競技団体が直面することがあります。 スポーツ競技団体問題の一つは、組織の運営やガバナンスに関連する問題です。競技団体は、競技のルールや規則の策定や維持、大会の運営、審判員の配置などを担当しています。しかし、組織内の意思決定や資金の使い方、トランスペアレンシーの欠如などによって問題が発生することが […]
4月28日(金)~30日(日)、タイのパタヤで行われたWorld Beach Games アジア大陸予選大会が行われました。 本大会に出場し、女子ソロ種目で見事優勝、男女混成ダブルでは3位という成績をもって帰国した山領 夏実選手よりコメントを頂きましたので、ご紹介させて頂きます。 コースタルローイングとは コースタルローイングは2000年代に誕生した、オープンウォーターでボートを漕ぐ新しいローイン […]
株式会社品川鐵工場〔神奈川県平塚市/代表取締役社長 島田敬志〕が、ロードバイクの”鈴なり妖怪 鈴”こと木下 友梨菜(きのした ゆりな)選手と、アスリートとスポンサー企業のマッチングサイトFind-FCを運営するKプロデュース株式会社(代表 : 吉沢協平、以下 Find-FC)を通じてのスポンサー契約を締結したことを発表いたします。 株式会社品川鐵工場について 株式会社品川鐵工場は、神奈川県平塚市の […]
女性アスリートがスポンサーを集める際には、以下のポイントに注意すると良いでしょう。 女性アスリートがスポンサーを集める際に注意すべきポイント 目標とブランドの一致 スポンサーは、自身のブランドイメージや目標とアスリートのパーソナリティやスポーツへの取り組みとの一致を重視します。自分自身のビジョンや価値観を明確にし、スポンサーとの相性が良いかを考慮しましょう。 実績と将来の可能性 スポンサーは、過去 […]
アスリートのアンバサダー契約は、スポーツ用品メーカーやブランドとアスリートの間で行われる契約で、アスリートがそのブランドの製品を宣伝し、プロモーションを行うことで、相手方に対するブランドイメージ向上を図るものです。以下は、アスリートのアンバサダー契約に注意すべきポイントです。 期間 アンバサダー契約は、通常1年間から3年間程度が一般的です。契約期間は、どちらの当事者にとっても妥当である必要がありま […]
2023年5月14日に開催された第11回 榛名山ヒルクライム in 高崎にて、”鈴なり妖怪鈴”こと木下友梨菜選手が女子一番時計で優勝。 ヒルクライムレースとは? ロードバイクのヒルクライムレースは、山岳地帯を舞台にした自転車競技の一種です。参加者は、所定の距離をできるだけ速く走ることが目的ですが、その距離の中には長い上り坂が含まれています。 一般的に、ヒルクライムレースのコースは、約10kmから2 […]
2023/05/13-14にヤマト市民体育館(群馬県前橋市)で世界選手権代表選考会にもなっている、第10回全日本年齢別トランポリン競技選手権大会が開催されます。今回、オープンに出場する中村優希選手(ジーケーライン/CRAZY-TRAMPOLINE)より意気込みコメントを頂いてるので、ご紹介させていただきます。 第10回全日本年齢別トランポリン競技選手権大会開催概要 [会場] 〒371-0816 群 […]
アスリートにとって、メディア戦略は彼らのスポーツキャリアを成功に導くために極めて重要です。以下に、アスリートが行うべきメディア戦略についていくつかのポイントを紹介します。 ソーシャルメディアの活用 アスリートは、ソーシャルメディアを利用してファンとのつながりを強化することができます。Instagram、Twitter、Facebookなどのプラットフォームを使って、自分自身やチームの情報、トレーニ […]
2023年4月、ドイツのフィールドホッケー(3部相当)レギオナルリーガのリーグ後半戦が開幕し、またひとり海外で活躍する日本人アスリートが増えた。 出国前となる3月21日(火)に行われたFind-FC感謝祭の実行委員長も担った、フィールドホッケー・中村航司選手から大会結果レポートが届いているので、ご紹介させて頂きます。 中村航司選手について 富山県出身。東京都在住。29歳。AB型。 ホッケー歴19年 […]